
【AAPL】アップル株が配当が少ないのはなぜなんでしょうか?配当や業績、将来性も気になります。



このような疑問にお答えいたします。
- 【AAPL】アップル 配当が少ないのはなぜ?
- 【AAPL】アップル とは?-概要-
- 【AAPL】アップル 配当金情報
- 【AAPL】アップル-業績推移-
- 【AAPL】アップル 株 どこまであがる?-予想-
アップルは知る人ぞ知るGAFAの一角で人気銘柄です。上場開始日からアップルを持ち続けていたらなんと115,000倍になっていました。
アップルはグロース株として長年にわたりS&P500の牽引役を担ってきました。
下記記事ではアップルのような長期で持ちたいグロース株をまとめていますので確認してみてください。



それではアップルの銘柄分析をはじめます。
記事の信頼性


- かみがも米国株ブログ運営(最高収益4万円/月)
- 金融資産2年間で200万→1000万突破
- Twitter フォロワー数:2,000人
アップルは2012年まで配当政策をとってきませんでした。アップルは配当を出すのではなく企業成長を優先して設備投資に力を入れてきたからです。
2011年末、976億ドル(約8.1兆円、10年比63%増)にも上る手元資金を保有していました。
当時、現金の使い方はアップルにとって最重要課題でした。
CEOがティム・クックに交代してからついに、2013年から配当&自社株の株主還元を開始し始めました。他の企業よりも株主還元開始時期が遅かったため現在も配当が1%以下に留まっています。



2022年は890億ドルの自社株買いを行っています。現在は株主還元に積極的になっています。今後の増配に期待できそうですね。
【Apple】アップル とは?


アップルはスマートフォン(iPhone)、タブレット(iPad)、PC(Mac)、スマートウォッチ(Apple Watch)など幅広い消費者向け電子機器を販売。iPhoneは売上構成の52%を占める。
- 設立-1977年1月-
- 従業員数-164,000人-
- 時価総額-2,349,243B-



アップルの全売上のうち日本の売上は6.5%を占めています。日本人はiPhoneユーザーは多いですが意外と低いですね。
【Apple】アップル 配当金について
【AAPL】アップルの配当金について詳細に解説していきます。
【Apple】アップル 連続増配年数は?
アップルの連続増配年数は10年です。2013年から配当政策を開始してから一度も減配はありません。
米国株は25年以上増配を続ける【配当貴族】と呼ばれる銘柄が数多く存在します。
下記記事では連続増配の優良銘柄をまとめていますのでこちらも参考にしてみてください。
アップル配当日の一覧は下記になります。
配当権利月は5月、8月、11月、12月です。


【Apple】アップル 配当利回り





配当利回りは0.6%で少し物足りない数字ですね。市場平均よりも低い水準なのでこれからの増配に期待したいですね。
【Apple】アップル 配当性向





配当性向は15.5%で増配余力は十分にあります。これから大きな増配を期待したいです。
【Apple】アップル 業績 推移







2007年から2022年までの15年間で売上が16.4倍増えました。まさにキングオブグロース株。ただ2022年の売上増加率が1ケタ台に落ちている点は少し心配ですね。
バフェット アップル いつから保有している?
著名投資家ウォーレン・バフェットが始めてアップルに投資を始めたのが2016年に入ってから。
当時、主力のスマートフォン(スマホ)「iPhone」の販売が伸び悩んでいたタイミングでバフェットが買ったとのことで話題になりました。


当時、バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイのポートフォリオは銀行株や生活必需品が大半を占めていました。
バリュー投資家のバフェットがアップルに投資をしたということは2016年のアップル株が相当割安だったという判断のようです。


過去チャートを確認すると、確かに2016年くらいから一気に右肩上がりで株価が上昇していました。さすが天才投資家の投資タイミングは絶妙ですね。
【Apple】アップル VS S&P500
グラフ拡大できます↓↓


- アップル:トータルリターン+26.8%
- S&P500:トータルリターン+6.45%



アップルは長年にわたり市場平均をアウトパフォームしてきました。
アップル 株 どこまで 上がる?-今後の予想-


2010年代のアップル株価はS&P500の市場平均をアウトパフォームし続けてきました。しかし2020年代に入ると特にiPhoneに目新しさが無くなり成長スピードも鈍化傾向にあります。
今後はアップルミュージックやアップルウォッチで健康診断など、人々の生活に寄り添ったサービスを広く展開して収益を拡大できるかに注目です。
iPhoneやiMacなどのプラットホームを活かしながら自動運転やAIなど新たなビジネスモデルを展開できれば、まだまだ株価の成長が期待できるでしょう。





投資の最終判断は自己責任でお願いしますね。
米国株参考になった本を紹介
上記のような基準で銘柄を選べるようになったのは、米国株本『バリュー投資家のための「米国株」』がとても参考になりました。25年以上連続増配銘柄の分散投資を学べるので米国株で長期投資を始めたい方におすすめの本ですのでご紹介します
入金額を増やしたい方は「投資ブログ」がおすすめ。
投資をしていると、「もっと入金力があればなぁ」と思う方は少なくないはず。当然僕もその一人でした。何か副業を始めたいと思いついたのが「ブログを書く」ことでした。副業で入金力を増やしたいと考えている方は投資ブログをおすすめします。



ブログを開始して1年間は500円しか稼げませんでしたが、コツコツと続けていたら月3万円収益を達成できました。今では投資ブログで月1万円コンスタントに収益が出ております。
- 低リスクで副業を始められる。
- 単価が1万円を超えるアフィリエイト報酬が多い。
- ブログ収益でさらに投資の入金力を増やせる。
- 自分の投資経験が人に役に立つ。



ブログは導入のハードルが他の副業より低いことが最大のメリット。サーバー代(月額652円~)で始められます。さらに投資系ジャンルのアフィリエイトは高単価。1件1万円を超える報酬案件も多いですよ~
自分の投資経験は初心者から上級者まで非常に役に立つと考えています。特に他の人の金融資産はみんなが知りたい情報なので読まれやすくなります。







だけどweb知識もないしブログ立ち上げるの難しそう…
こんな風に思う方もいるはず。
大丈夫です。
web知識ゼロの僕でも今では当たり前のようにブログが書けるようになったので安心してください。
下記記事を参考にしてもらえれば、ブログの開設方法を1からていねいに説明していますので記事を見ながらはじめてみてください。
最短10分で始められます。





ブログ収入でさらに入金力を増やしてFIREに近づけられたら嬉しいですね😊一緒に頑張りましょう!
米国株投資の資産を公開中です✨
米国株の銘柄分析はこちら
コメント